ハルセル試験について Q&A

こちらのページは、当社に寄せられたハルセル試験への質問に対しての回答集になります。 「ハルセル試験って何?」というような基本的な事に関しては以下のページをご覧ください。

質問ハルセル試験用の陽極板と陰極板にはどのようなものがありますか?

回答当社では良く使われる銅や黄銅陰極板の他にも様々なめっきに対応できるよう、多くの種類の陽極板・陰極板を扱っております。下記の表が主な製品になりますが、この他の金属にも特注で対応できるものもあります。その場合は一度お問い合わせください。

ハルセル陽極板一覧

製品番号素材
B-59-P02住友電解ニッケル
B-59-P03純鉛
B-59-P04高純度亜鉛
B-59-P05-1真鍮6:4
B-59-P05-2真鍮7:3
B-59-P06ステンレス(SUS304)
B-59-P06-2ステンレス(SUS316)
B-59-P07住友SKニッケル(硫黄含有ニッケル)
B-59-P08含燐銅
B-59-P10無酸素銅
B-59-P11錫5%入鉛
B-59-P12高純度錫(三菱電解錫)
B-59-P13-1半田6:4
B-59-P13-3半田8:2
B-59-P13-4半田9:1
B-59-P13-5半田95:5
B-59-P14銀5%入鉛(6価クロム用)
B-59-P15カーボン(t3)
B-59-P16カドミウム
B-59-P17銀(t2)
B-59-P17-1銀(t1)
B-59-P18チタン白金
B-59-P19コバルト
B-59-P20アンチモン5%入鉛
B-59-P23純鉄
B-59-P24チタン
B-59-P25アンチモン5%入錫
B-59-P28-2チタンイリジウム(金・3価クロム用)
B-59-P50インジウム
B-59-P18Hチタン白金
てのりハルセル用(31×31×t2mm)

ハルセル陰極板一覧

製品番号素材
標準サイズロングサイズてのりサイズ
B-60-P01AB-60-P01LAB-60-P01HA鉄(フィルム貼)
B-60-P02ステンレス(SUS304)
B-60-P03B-60-P03LB-60-P03H真鍮(黄銅)
B-60-P05B-60-P05LB-60-P05H
B-60-P06燐青銅
B-60-P07ステンレス(SUS316) 50枚入( t0.5mm )
B-60-P08アルミニウム(A1085P,純度99.85%)

質問ハルセル用のアノードバックはありますか?

回答以前は販売しておりましたが、生憎と現在は廃番製品となっております。
ハルセルの場合、アノードバックはろ紙にて代用できますので以下の方法をご参考ください。

ろ紙でアノードバック例)ろ紙(径125mm)使用の場合の折り方

使用例

質問クロムめっきでハルセル陰極板に黄銅を使用すると塩化物混入がわかるとはどういうことですか?

回答液中に塩化物があると黄銅板の裏面がエッチングされます。また含有量の多いものでは表面(低電流部)までエッチングが起こることがあります。

質問クロムめっきでのハルセル試験に鉄板を使用してよいですか?

回答特に問題はありません。装飾クロムめっきでは黄銅板とニッケルめっき板を推奨しています。 硬質クロムめっきでは鉄板を使われる場合がありますが、その時は高い電流密度で使用されていることが多いため 、電流密度にあわせ全電流を10A~30Aとした方が良いと思われます。また、実験の際はめっき液の温度上昇が激しいので注意してください。

質問ニッケルめっきしたハルセル板はありますか?

回答ニッケルめっき皮膜はすぐに表面が不活性になってしまうので、めっき後時間が経つと正しい評価ができません。 そのため、当社ではニッケルめっきされたハルセル板の用意がありません。お手数ですが試験前に 黄銅か銅板にニッケルめっきをしてご使用いただければと思います。

質問ストライクニッケルめっきでハルセル試験をしたい場合はどの槽が良いですか

回答ストライクニッケルめっきの場合は標準タイプでも可能ですが、浴の特性としてつきまわりがポイントになりますのでハルセルロングタイプの使用をお薦めします。

質問ハルセル試験に関係する規格を教えてください。

回答ドイツ規格(DIN50957)があります。長らく左記の番号でしたが、2019年6月に規格改定がありましてハルセルロングタイプが追加されたことにより枝番がつきました。詳しくはDIN規格をご確認ください。

DIN50957-1 従来のハルセル(標準タイプ) 他

DIN50957-2 ハルセルロングタイプ 他

質問ベリリウム銅のハルセル陰極板の作製は可能ですか?

回答作製は可能です。しかし、この場合は特注品となりますので詳細は当社までお問い合わせください。

質問

ハルセルに撹拌は必要ですか?

回答金属不純物の有無を確認したい場合に有効です。金属不純物の皮膜は無撹拌でめっきすると見にくいものの、撹拌することで液界面などの低電流密度部分に現れやすくなります。

質問

撹拌方法はどんなものがありますか?

回答エアー撹拌が一般的ですが「ハルセルカソードロッカー」を使い、機械的に撹拌する方法もあります。
金・錫・半田などのめっきでは空気撹拌することで金属化合物が沈殿するなど悪い影響を及ぼすため、機械撹拌が推奨されます。

質問ハルセル水槽は直接スターラーを使用できますか?

回答直接使用すると撹拌の渦の影響が出てしまいます。その影響を少なくするために開発されたスマートハルセルまたはハルセル用カソードロッカーをご使用ください。

質問ニッケルめっきしたハルセル陰極板はありますか?

回答ニッケルめっき皮膜はすぐに表面が不活性になってしまうので、めっき後時間が経つとめっきが析出しにくくなります。そのため、当社ではニッケルめっきされたハルセル板を用意しておりません。お手数ですが試験前に黄銅か銅板にニッケルめっきをしてご使用いただければと思います。

質問ストライクニッケルめっきのハルセル試験をしたい場合はどの槽が良いですか?

回答ストライクニッケルめっきの場合は標準タイプでも可能ですが、浴の特性としてつきまわりがポイントになりますのでハルセルロングタイプの使用をお薦めします。

質問

添加剤( 有機添加剤) の影響を調べるにはどうしたらよいですか?

回答例えばニッケルめっき(ワット浴)の場合、総電流を3A 程度と高めに設定して無撹拌で試験を行うと添加剤の状態(過不足等)が見やすくなります。

質問

無機不純物の影響を調べるにはどうしたらよいですか?

回答例えばニッケルめっき(ワット浴)の場合、全電流を1A 程度と低めに設定してエア撹拌を行いながら試験を行うと、液の界面の部分や試験片の裏側に無機不純物の影響が出やすくなります。その状態を観察することで無機不純物の種類や混入の度合いを調べることができます。

質問現場で行うめっき条件に近い状態を調べるにはどうしたらよいですか?

回答例えばニッケルめっき(ワット浴)の場合、総電流3~5A 程度でエア撹拌を行いながらめっきをすることで、広範囲の電流密度におけるめっき皮膜を観察できます。最適な電流値を見いだす参考として利用することがで
きます。


※「ハルセル」は山本鍍金試験器の商標登録商品です。
商標登録第1294468号(10類・理化器関係)/商標登録第1278949号(11類・電気器関係)
本文中では(R)マークは省略させていただきました。

ページ上部へ戻る